【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

33回目の吉方位旅行は、有馬温泉です。

今回は予算は無視しました。

というのも、来年は五黄土星が東に来るので、東西の方位は大凶の方位になるためです。

今年のうちに、西は遠くまで行っておこう!という一大決心のもと、関西屈指の有馬温泉を選びました。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
豊臣秀吉の太閤小城跡




非火山型の自噴泉

有馬温泉は、日本最古の温泉として知られていますが、これは自噴泉だからです。

地中深く掘らなくても、温泉が湧出しているのが自噴泉です。

日本中に自噴泉はありますが、非火山型は珍しいようです。

有馬温泉のことを調べてみると、フィリピン海プレートが深く沈み込んでいるプレートテクトニクスと深い関係があることがわかりました。

また、有馬-高槻構造線という活断層のうえに有馬温泉があることから、地震と有馬温泉の温度が関係しているようです。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
鼓ヶ滝の上流が震源地になったことも

豊臣秀吉が有馬温泉に通っていた頃に、慶長伏見地震という大地震があり、有馬温泉の源泉温度が急上昇して、入れなくなった、という記録が残っています。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
川べりは公園になっています


酸化した鉄で赤く濁った「金の湯」

市営の温泉「金の湯」は、含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉というもので、海水の2倍の塩分濃度なのだそうです。

有馬温泉は、有馬型温泉とも呼ばれていて、源泉の成分ふくめ、長く研究の対象となっています。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

有馬温泉の成分分析から、変成水ではないか、という研究もあります。

変成水というのは、岩石に含まれている微量の水のことです。

岩石中の鉱物は、高い温度や圧力の影響を受けると、新しい鉱物に変化するのですが、この過程で岩石からは水が余って出てきます。

これが変成水です。

この変成水と、有馬温泉の成分がよく似ているというのです。

有馬温泉のパンフレットのなかには、「600万年前のフィリピンの海水」が湧出したのが有馬温泉だと説明しているものもあります。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
太閤の泉

「金の湯」は、塩分濃度が高いので、保温効果が高い温泉です。

ぬる湯は42度、あつ湯は44度という設定です。

はじめはぬる湯にはいりましたが、わたしはあつ湯のほうが好きです。

半身浴、または足湯の状態で、十分に身体が温まります。

最初にあつ湯に入ったときは、足先がビリビリとする感じがありました。

たぶん、毛細血管が広がっているんでしょう。

いったん洗い場に出て、水シャワーを足にかけて入り直すと、ビリビリがなくなりました

合計で20分も浸かっていませんが、温泉から出てしばらくたっても、首から下が真っ赤なままという保温効果でした。

有馬温泉に行ったら「金の湯」には、絶対に入ってください

「金の湯」は観光客の利用が多いので、午後よりも午前のほうが空いています。

地元の方とおしゃべりするのも楽しいですよ。



炭酸泉と放射能泉を混合した「銀の湯」

こちらも市営で運営されています。

「銀の湯」は、炭酸泉と放射能泉を源泉とした温泉です。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
炭酸泉の源泉「銀泉」

銀泉は、有馬温泉名物の炭酸せんべいやサイダーのもとになっています。

今でも飲泉が可能なので、飲むことができます。

わたしは、鉄分を含んだ炭酸水、という味を感じました。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
蛇口から出てくる銀泉

「銀の湯」には、今回はいりませんでしたが、無色透明だそうです。

炭酸泉は、毛細血管が拡張して、血流が増加する効果があります。

また、放射能泉には、鼻や口からガスを吸入することで、自然治癒力を高める効果があります。

効能が違う「金の湯」と「銀の湯」の両方に入るのが、本当の有馬温泉体験のようです。




有馬温泉の源泉めぐり

有馬温泉の観光協会で地図をもらって、散策コースを教えてもらうと、1時間程度で回れる源泉巡りがイチオシらしいです。

古い温泉地は、こじんまりとまとまっているところが多いのですが、有馬温泉も、3時間も歩けば、ほぼすべて見ることができるくらいの規模です。

源泉巡りは、ゆっくり巡っても、1時間30分くらいです。

天神泉源

源泉温度が90度以上あり、湯気がたくさん出ています。

わたしが今回見た中では、もっとも活発な源泉のように見えました。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

妬(うわなり)の湯

この奥に泉源があるのですが、この温泉は間欠泉だったそうです。

昭和30年代を最後に、間欠泉はみられていないようです。

きれいに着飾った女性が、この温泉の前に立つと、間欠泉がグツグツと激しくなったという言い伝えから、妬(うわなり)の湯と呼ばれたようです。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
うわなりの湯

御所泉源

ちょうど工事中でした。

有馬温泉は、含有物が多いため、温泉が流れる管が詰まってしまうのだそうです

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

極楽泉源

極楽泉源は、細い路地を入った奥にありました。

ここも、活発には見えませんでした。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

炭酸泉源

炭酸泉源は、有馬温泉のなかでも高地にあります。

公園として整備されていて、ホッと一息つける場所になっています。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

このほかに、有明泉源がありますので、ぜひ歩いてみてください。

高低差がありますが、源泉巡りをすると、有馬温泉をなんとなくみて歩いた気分になります。


秀吉ゆかりの歴史名所も

秀吉が利用していた岩風呂の跡がみつかったのは、阪神淡路大震災のあと。

有馬温泉は、地震と深い関係にある温泉地だと、はじめに書きましたが、阪神淡路大震災によって、豊臣秀吉の愛した有馬温泉の跡が見つかったのです。

現在は「太閤の湯殿館」として、整備されています。

地震も、悪いことばかりではないのですね。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
岩風呂のあと

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
蒸し風呂の再現
【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
ねねの像




湯泉神社と増冨神社

湯泉神社は、「太閤の湯殿館」の裏手にあります。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

階段のさきには、広々とした境内があります。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

何度も写真をとったのですが、なぜか右手が暗く写ってしまって・・・・。

明るさ調整しても、やっぱり暗いですよね。

右手奥には、別のお社があったみたいなのですが、怖いので近づきませんでした。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

帰りは、参道を素直に下ると、この鳥居の場所に出てきます。

湯泉神社には、隣接して温泉寺があります。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
行基像
【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
増冨神社
増冨神社は、川べりの小さな神社です。

神社のお名前に惹かれて、お参りしました。



有馬名物の実山椒

有馬温泉の路地には、さまざまなお店があります。

炭酸せんべいと有馬サイダー、地ビール、地酒は、どのお店にもあるようです。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
実山椒入りの明石焼き

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
実山椒入りの餃子

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
松茸昆布も有馬名物

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
山椒の佃煮をおみやげに

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
ごま豆腐と吟醸酒

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
泉州なすと冷酒
【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

酒飲みにやさしい、というか、うれしいのが有馬温泉です。


自家源泉で選んだ宿

有馬温泉に行こう!と決めて、宿選びをしましたが、有馬温泉は高い!

一人で泊まれる宿も少なく、やっと見つけた手頃(といっても高い)な宿が「自家源泉の宿 有馬街道 ゆうわ」でした。

行ってみてわかりましたが、有馬温泉の中心からは、少し離れています。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

「金の湯」よりは、鉄分が薄めな温泉のようで、泉質は、含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物泉です。

源泉温度は25.4℃なので、わかしてあり、ほどよい温度に調整されています。

自家源泉の源泉かけ流しです。

「金の湯」を知ってしまうと、ちょっとがっくりなのですが、身体はあたたまります。

自家源泉の宿 有馬街道 ゆうわ」の夕食は、メニューから5品を選ぶというもの。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

朝食は、こんな感じです。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ

量は少なめですが、ほどほどに美味しい。

特に美味しいのは、ご飯です。

夕食にいただいたカレーは、ピリ辛で、とっても美味しかったです。





東京から有馬温泉へ

羽田空港から伊丹空港へ飛び、有馬温泉へ直通の高速バスを利用するのが、最短で、最安のルートになります。

航空料金は、往復で26,000円ですから、新幹線で新神戸または新大阪に行くよりはお安くなります。

【西へ吉方位旅行】豊臣秀吉も愛した有馬温泉へ
帰りは晴れていました

もっと早く予約していれば、もう少し安くなりました。

そして、伊丹空港から有馬温泉までは、直行の高速バスが45分、850円で最速、最安なのですが、1日に3便しか走っていません。

この高速バスに合わせることができなかったので、今回は、伊丹空港から新大阪へ行って、有馬温泉行きの高速バスで行きました。

料金は、モノレール⇒阪急⇒高速バスで、1790円でした。

所要時間は、待ち時間を入れて2時間弱です。

帰りは、有馬温泉から路線バスで宝塚に出て、阪急⇒モノレールにしました。

時間的には、20分から30分くらい、こちらのほうが早いですし、料金も合計で990円となり、このルートのほうが安いです。

そして、有馬温泉が大阪や神戸から、日帰りコースの温泉地であることを実感します。


【方徳】西を吉方でとると

西は七赤金星の定位

七赤金星は、収穫の秋を象徴していて、精錬された金属や、細工された金属製品全般などを表しています。

七赤金星は、喜びや飲食、結婚、金銭の星。

吉方位に西をとると、次のような効果があるとされています。

  • 会食の機会が増えて、良いコネクションをつかみチャンスを得ます。
  • スタミナがつきます。
  • 話術が巧みになり、何気ない一言が開運につながります。
  • 現金に関しての喜びがあります。
  • 仲介で現金が入ってきます。
  • 若い女性に関して良いことが起こります。
  • 独身者の場合は、恋愛や結婚のチャンスに恵まれます。
  • 飲食物に不自由しなくなります。


【方徳】西の八白土星を吉方でとると

 物事の終わりとはじまりをあらわす八白土星

7月は、西に八白土星があります。

つまり、西の八白土星を、吉方位としたことになります。 

この八白土星を吉方位にとると、
  • 交際上手になり、それにともなって仕事がうまく運ぶ。
  • 営業状況が良くなる。
  • 臨時収入があったり、貯蓄する気持ちが強まる。
  • 金運がつく。
  • 気が付いたら資産家になっているという暗示がある。
  • 親戚・知人との交際が円滑になる。
  • 後継者を得たり、不動産を取得したりする。
  • 独身者には良縁が舞い込む。
という効果があるようです。

お金を表す七赤金星の定位の西に、八白土星が回座すると、商売繁盛と金運がついてくるようですよ。

有馬温泉に行っている間に、新規の契約も決まったので、本当に良い結果がついてきそうです。



<関連の投稿>
【西へ吉方位旅行】大阪へ!サムハラ神社と商売繁盛の神社めぐり

コメント