- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
毎月、吉方位の温泉に浸かっていますが、温泉について書いたことがないので、温泉に関する基礎的な情報をまとめてみます。
温泉とは法律で決められた呼び名だってこと、ご存じですか?
「あのときの温泉は低張性だった~」
「だから湯あたりしたのか~」
などと思い出しました。
吉方位の温泉には、その地のエネルギーが含まれています。
エネルギーは気ともいえるわけですが、温泉成分にも着目すると、もっと楽しく旅行ができるようになりそうです。
旅行ブログランキング
<関連の投稿>
【北西へ吉方位旅行】「去るが凶」の猿ヶ京温泉は雪で名所巡りを断念(*_*;
温泉とは法律で決められた呼び名だってこと、ご存じですか?
温泉とは?
温泉法という法律では、地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、次に掲げる温度または物質を有するものをいう、と定義されています。
1.泉源における水温が摂氏25度以上
25度以上ないと、温泉とはいえません。
加温されている温泉がけっこうありますが、これは、湧出する温度が低いからなんですね。
2.以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む
含有量は1kg中になります。
- 溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
- 遊離炭酸(CO2) 250mg以上
- リチウムイオン(Li+) 1mg以上
- ストロンチウムイオン(Sr++) 10mg以上
- バリウムイオン(Ba++) 5mg以上
- フェロ又はフェリイオン(Fe++,Fe+++) 10mg以上
- 第一マンガンイオン(Mn++) 10mg以上
- 水素イオン(H+) 1mg以上
- 臭素イオン(Br-) 5mg以上
- 沃素イオン(I-) 1mg以上
- フッ素イオン(F-) 2mg以上
- ヒ酸水素イオン(HAsO4--) 1.3mg以上
- メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
- 総硫黄(S)[HS-,S2O3--,H2Sに対応するもの] 1mg以上
- メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
- メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
- 重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
- ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
- ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上
温泉って、化学です。
高張性温泉とは?
温泉の分析表は、温泉毎に必ず入り口などに表示されていますが、ときどき高張性という表記があります。
草津温泉 こちらは低張性と記載があります |
高張性ってどんな意味なんだろうか?
と思って調べてみました。
高張性とは、温泉水に1kg中に10g(10g/kg)以上の温泉成分が含まれる場合に「高張性温泉」と分類されます。
つまり、温泉の濃度が高いということを示しています。
高張性の温泉は、温泉成分が体内(細胞)に入り込む効果が高いということのようです。
なぜなら、人間の細胞液の浸透圧は約9g/kgであるため、10g/kgの高張性温泉は、細胞液と比較すると濃度が高いのです。
浸透圧という作用がありますが、2種類の濃度の異なる液体を膜でさえぎった時に、どちらも同じ濃度になろうとすることです。
温泉では、人間の皮膚を通して、この浸透圧が起こっているのですが、細胞液よりも濃い高張性温泉の場合は、細胞液と同じ濃度になろうとするために温泉成分が入りやすいというわけです。
高張性の温泉は、いいかえれば、温泉成分が身体に吸収されやすいので、効果を実感しやすい温泉と言えるかもしれません。
ただし、温泉に入る前後には、水分をたくさん飲んでください。
低張性温泉とは?
高張性とは逆に、温泉成分が薄い、8g/kg未満の温泉を、低張性温泉と言います。
高張性が、温泉成分が入りやすい温泉だとすると、低張性温泉は水分が身体に入り込む温泉です。
お風呂に長湯すると指先がふやけてきますが、低張性温泉は、人間の細胞液よりも浸透圧が弱いので、細胞液を薄めようとして水分が取り込まれます。
温泉に入っていて浸透圧なんて考えたこともありませんでしたが、指先がふやけたら低張性温泉だと判断できます。
高張性と低張性があるなら、等張性もあります。
これは、細胞液の濃度とほぼ同じ温泉成分濃度(8~10g/kg未満)の温泉のことで、等張性温泉といいます。
泉質とは?
温泉には、泉質名がつけられる療養泉というものと、泉質名がつけられない温泉法上の温泉が存在します。
療養泉というのは、厚生省が制定した「鉱泉分析法指針」という行政指針によって定義されています。
1.単純泉
pH8.5未満で、泉質は概ね中性〜弱アルカリ性。
さまざまな成分が少量ずつバランスよく含まれています。
2.塩化物泉
おもに塩化ナトリウム (NaCl)を含む温泉のこと。
- ナトリウム-塩化物泉
- ナトリウム-塩化物強塩泉
- ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
- ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
- ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉
などが、塩化物泉と分類されています。
塩化物泉は、汗の蒸発をふせぐ効果があることから、湯冷めしにくいといわれます。
また、殺菌効果もあります。
3.炭酸水素塩泉
炭酸水素塩 (HCO3) を含む化合物を主成分としている温泉のこと。
- 純重曹泉
- 含炭酸 - 重曹泉
- 含食塩 - 重曹泉
- 含芒硝 - 重曹泉
- 含食塩・芒硝-重曹泉
- 含土類 - 重曹泉
成分に重曹が含まれているのがわかりますよね。
掃除に使ったり、ふくらし粉としてお菓子作りに使われたりする重曹です。
アルカリ性の温泉が多いため、美人の湯、美肌の湯が多いという特徴があります。
掃除に使ったり、ふくらし粉としてお菓子作りに使われたりする重曹です。
アルカリ性の温泉が多いため、美人の湯、美肌の湯が多いという特徴があります。
4.硫酸塩泉
アルカリ金属・アルカリ土類金属の硫酸塩を主成分としている温泉のこと。
薬効が高いといわれます。
- 硫酸塩泉
- マグネシウム - 硫酸塩泉
- ナトリウム - 硫酸塩泉
- カルシウム - 硫酸塩泉
- ナトリウム - 硫酸塩・塩化物泉
- カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩・塩化物泉
- マグネシウム・ナトリウム - 硫酸塩・塩化物泉
5.二酸化炭素泉
1キログラム中に遊離炭酸を1グラム以上を含む温泉のことで、ラムネの湯という名称があります。
入浴すると、泡が皮膚につく温泉です。
6.含鉄泉
炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものが存在する温泉で、湧出後の酸化のために黄色や赤色、赤褐色を示す温泉のこと。
7.硫黄泉
卵が腐ったような臭いがしたり、湧出後に白濁する温泉です。
- 単純硫黄泉
- 含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉
- 単純硫黄泉(硫化水素型)
- 酸性-含硫黄(-ナトリウム)-硫酸塩泉(硫化水素型)
温泉といえば硫黄の匂いなので、日本中にあります。
8.酸性泉
多量の水素イオンを、遊離した硫酸や塩酸などの形で含有する温泉のこと。
殺菌効果や、肌を剥がすことによる新陳代謝の促進などが期待できますが、ピリピリするという面もあります。
9.放射能泉
温泉水1kg中にラドンを3ナノキュリー以上含有する温泉のこと。
- 単純弱放射能泉
- 単純放射能泉
- 含放射能泉
- 含弱放射能泉
ラドン温泉、ラジウム温泉などと呼ばれています。
高湯温泉 |
温泉のことがわかると吉方位旅行がもっと楽しく!
この投稿をまとめていて、「あのときの温泉は低張性だった~」
「だから湯あたりしたのか~」
などと思い出しました。
吉方位の温泉には、その地のエネルギーが含まれています。
エネルギーは気ともいえるわけですが、温泉成分にも着目すると、もっと楽しく旅行ができるようになりそうです。
いわき湯本温泉 |
<関連の投稿>
【北西へ吉方位旅行】「去るが凶」の猿ヶ京温泉は雪で名所巡りを断念(*_*;